高血圧症について
高血圧は皆さんもよく聞くと思いますが、生活習慣病の代表的な病気です。
高血圧は自覚症状がないこともあり、放置されてしまうことが多く、治療開始が遅れ、脳卒中や心臓病を発症したりします。
高血圧における診療は血圧をコントロールすることにより、動脈硬化によって引き起こされる病気を予防します。

血圧が高いとどんなリスクがあるか?
高血圧の状態が続くと、体全体の血管に強い圧力がかかってしまうので、動脈硬化が進行したり、動脈瘤ができたりします。それらにより脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)、心臓病(狭心症・心筋梗塞・心不全)、腎臓病(高血圧性腎症)などのさまざまな病気の原因になります。
いずれの病気も一度かかると体に様々な障害が残ることが多く、普段の生活ができなくなる可能性もあります。
※動脈瘤とは血管のコブのことで破裂する可能性があります。
こんな症状の方はご来院ください。
血圧の数値が、上(収縮期血圧)140mmHgまたは下(拡張期血圧)90mmHg以上の場合。頭が重いなど。
分類 | 上(収縮期血圧) | 下(拡張期血圧) |
---|---|
至適血圧 | <120 かつ <80 |
正常血圧 | <130 かつ <85 |
正常高値血圧 | 130~139 または 85~89 |
高血圧 | 140以上 または 90以上 |
Doctor’s Voice
