肝臓病について
肝臓病は自覚症状がないので、症状が出た時にはかなり病状が進行していることが多い病気です。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、肝臓自体が他の臓器と比べても、我慢強く、少しのダメージを受けても働きつづけてしまうので、知らないうちに病気にかかっているということが多いです。
肝炎 → 肝硬変 → 肝がんと症状が悪化していかないように、定期検診で肝臓の状態を確かめておくことが大切です。

肝臓病にはどんなものがあるの?
アルコール性肝障害、脂肪肝、ウイルス性肝炎(A型、B型、C型、…etc)薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変
こんな症状の方はご来院ください。
肝機能障害の自覚症状としては、
- 体がだるい、疲れやすい
- 酒に弱くなる、二日酔いがひどくなる
- 食欲不振や吐き気、発熱などの風邪のような症状
- 右肋骨の下付近の鈍い痛み
体の異常としては、
- 黄疸(目の白目の部分が黄色く染まっているかどうか)
- 手掌が赤くなる
- 胸や背中などに放射状の毛細血管が浮き出るクモ状血管腫
などが進行に伴って出てくるので気をつけましょう。
Doctor’s Voice
